ASSET
売却や買い替えなどを見据えた、
将来の資産として。
今はもう、住宅購入は一生に一度の買い物ではなく、
ライフスタイルやライフステージに合わせて買い替え、
そして資産形成へとつなげてゆく考え方が一般化してきました。
住まいとしてだけでなく、資産としてマンションを選ぶ。
マンションの購入をご検討されている皆さまへ、
マンション選びのポイントをご紹介いたします。

監修 浅井佐知子
浅井佐知子不動産鑑定事務所代表。不動産会社で主に法人営業(土地活用)を経験した後に独立。国土交通省の地価公示評価員、国税庁の相続税路線価、固定資産税評価員などの公的な仕事のほか、1,000件以上の鑑定評価書を書き、不動産投資や土地活用など5,000件以上のコンサルを手掛ける。著書に『世界一楽しい 不動産投資の授業』(ソシム)がある。
快適居住 × 資産
住まいへの価値観は十人十色。
だからこそ、それぞれの未来が頼もしくなるよう
未来資産をもたらす価値ある住まいを。
Image Photo
半投半住とは?
先を見据えたスタイルへ。
転勤や結婚、ご両親との同居など、少し先の未来はなかなか予測ができないなか、住んでも良し、貸しても良し、住まいに投資という考え方をプラスする「半投半住」が選ばれています。
住まいに対して、賃貸や売却への選択肢を持たせ、資産として活用する。
そのためには、資産性の高い住まい選びが大切。無理のない返済計画のなかで、「半投半住」を視野に入れたマンションを探しましょう。
《 半投半住がフィットするケースは様々 》

Image Photo
脱賃貸
賃料が無駄に思えて、資産形成にもなるマンション購入を検討。

Image Photo
独立
仕事もプライベートも満喫できる利便性の高いマンション購入を検討。

Image Photo
買替の可能性
将来、家族が増えた場合の買替も視野に入れ、資産性の高いマンション購入を検討。

Image Photo
転勤の可能性
転勤時の賃貸と売却を視野に入れ、需要と資産性の高いマンション購入を検討。

Image Photo
老後の備え
子どもの独立を機に老後に備え、利便性の高いマンションへの買替を検討。

Image Photo
相続対策
現金で相続するよりも有利と考えて、利便性の高い賃貸用のマンション購入を検討。
《分譲マンションは資産に、
賃貸はずっと掛け捨て。 》
現在、空前の低金利時代です。銀行によっては1%を切る金利で融資を組むこともできます。例えば今住んでいる賃貸マンションの家賃が10万円だとします。1年間で120万円、10年で1,200万円、35年で4,200万円を支払い続けなくてなりません。さらに、約2年ごとに更新料が必要な場合も。
その点、分譲の場合は、毎月のローン支払額を10万円で換算すると35年で約3,890万円のマンションを購入することができます※。
賃貸は掛け捨てとなり資産になりません。せっかくなら毎月の支払い額で資産となるマンション購入を選ぶ方が賢い選択だと思いませんか?
※条件:変動金利(優遇後)0.440%、融資期間35年返済の場合
■分譲と賃貸のメリット・デメリット
分譲の場合
●自分の資産となり、賃貸・売買などの運用が可能。
●リフォームなど自分好みにカスタマイズできる。
●キッチン・洗面所など、設備・仕様や共用部が充実。
●資産性のある物件選定が重要。
▲管理費や修繕積立金、固定資産税などが必要。
賃貸の場合
●ライフスタイルに合わせて住み替えが可能。
●エアコンなど住宅設備の取替・交換費用の負担がない。
▲家賃を支払い続けても自分の資産とならない。
▲壁紙を張り替えるなどリフォームなどができない。
▲更新や住み替えごとに手数料や引っ越し代・敷金・礼金が必要。
●=メリット ▲=デメリット
〜コンパクトマンションのメリット・デメリット〜
メリット
●都心アクセスや利便性など、立地条件に恵まれている。
●管理費をはじめ維持費や住宅ローンの返済を抑えられる。
●単身・少人数世帯の増加で需要が期待できる。
●賃料や価格を抑えられ、賃貸や売却が比較的容易で資産として活用できる。
デメリット
▲設備・仕様や共用施設が必要最低限の場合がある。
▲小規模物件も多く、その分管理費等の負担が大きい場合もある。
▲駅近物件も多く、陽当たりや眺望に懸念がある場合も。
「大規模マンション」の場合は、
上記デメリットが払拭される場合も...。
●大規模マンションならではの設備・仕様や共用施設が充実。
●戸数が多いことによって、一戸当たりの管理費負担は軽減される傾向にある。
●大規模マンションは敷地も広く、ゆとりや開放感がある。
●「シンボリックなマンション」という、街に存在感を放つステータス感がある。
※変動金利は金利情勢などにより変動する場合がございます。
※変動金利は半年ごとに金利が見直され、5年ごとに返済額が変更されます。金利や金利タイプは、金融機関により異なりますので、詳しくは各金融機関にお問い合わせください。
《 資産性の高いマンションとは 》
資産価値がある不動産は
古くなっても価値が下がりにくい傾向にあります。
それどころか、時期によっては買った値段よりも
高く売れる場合もあります。
住まいとしてはもちろん、
資産価値の高いマンションを選ぶようにすれば、
住んでもよし、貸してもよし、売ってもよしと
将来に渡って大きな財産となります。
01
アクセス性

02
駅アプローチ

03
街力

04
将来性

05
設備、共用部、周辺環境

06
安全性・省エネ

「相続税対策」に有効な不動産。
マンション購入でリスクマネジメントを。
Image Photo
街がもたらす価値と
住まいの将来資産。
再開発により都市機能が成熟し、
さらなる再開発計画が進行中の川崎に、
機能的かつ先進的な設備を導入した「プライム川崎」。
川崎の将来性と先進の設備がマンションに資産価値を生み出し、
半投半住に相応しい住まいとして誕生します。
《 「プライム川崎」の資産性 》
住まいの価値を高める「アクセス性」。

都心、羽田空港、横浜へ
魅力的な直通アクセス。
「京急川崎」駅、「川崎」駅のターミナル2駅5路線が利用でき、「横浜」駅へ直通8分(6分)※、「品川」駅へ直通8分(8分)※、「東京」駅へ直通17分(16分)※。「職住近接」を叶え、空港や都心方面へ軽快なアクセス力を併せ持つ恵まれた立地です。ターミナル駅の充実したアクセス性は、住まいとしての利便性に優れ、資産価値につながります。
詳しくはアクセスページへ

フラットアプローチ&駅周辺利便の恵み。

フラットアプローチ駅徒歩6分の
マンションという変わることのない価値。
駅までの距離は、マンションの資産価値の維持に影響を与えます。「京急川崎」駅まで徒歩6分、「川崎」駅まで徒歩9分。フラットアプローチで、毎日の通勤はもちろん、旅行のときのキャリーバックもラクラク。道のりにはコンビニエンスストアや商業施設などが建ち並び、夜も灯りを照らしてくれます。快適な駅までの距離は、社会情勢や流行に左右されず、資産価値を長く維持する要素にもなります。

川崎が抱く、今の利便と未来の快適。

再開発で発展を遂げた川崎、
今後の開発計画も進行中で
資産価値に期待。
再開発で都市が整備されることにより、人々が集まり賑わいをもたらし、街は新たな資産価値を生みます。川崎駅周辺地区は2003年に「都市再生緊急整備地域」に指定され、進化に拍車がかかり魅力溢れる街へと変貌を遂げました。さらに、「川崎市役所新本庁舎」や「京急川崎駅周辺地区まちづくり整備方針」など、新たな再開発が進行中で、今後も資産価値の高い街として期待されるでしょう。

川崎駅北口自由通路

川崎市都市再生緊急整備地域概念図
※1 都市再生の拠点として緊急かつ重点的に市街地の整備を推進するために政令で指定される地域で土地利用規制の緩和や民間都市開発の支援など特別な措置が受けられ、地域におけるまちづくりの促進が期待できます。(2022年2月現在)
※掲載の情報は2022年8月時点のものです。
ニーズに配慮した付加価値の高い共用施設。

次代に相応しい、
充実のワークスペースを完備。
マンション1階のワークラウンジは、在宅ワークで気分を変えたい時や、家に帰る前にひと仕事終えたい時などにも便利です。Wi-Fiやコンセントはもちろん、プライベートブースや、フォンブースも設置され、快適なテレワーク環境が整っています。また、最上階の14階には、開放感のあるスカイバルコニー付きの個室スカイラウンジが2部屋あり、ワーケーションのように青空のもと仕事をすることや、ご友人と一緒にパーティなどもお楽しみいただけます。今の時代に相応しい、ニーズに即した共用施設があることにより、さらなる資産性が期待できます。

Image Photo
時短を叶える、快適な設備・仕様。

家事の時間を軽減し、
おうち時間にゆとりをもたらす、利便時短設備。
家事の中でも重労働のひとつだった「お風呂掃除」に画期的な設備を搭載。毎日の浴槽洗いの手間が大幅に軽減される「おそうじ浴槽」を採用し、浴槽の排水から掃除、お湯張りまで全自動で行えるため、時間のゆとりはもちろん、忙しい都市生活者にとってストレスフリーな価値をもたらしてくれます。ディスポーザや食器洗い乾燥機(A1・A1'タイプを除く)も標準装備とし、さらにエアコン・テレビなどの家電や、給湯器、床暖房などの住宅設備も外出先からの遠隔操作が可能なIoTシステムを採用。家事の軽減は不変的な思いでもあり、今の快適も将来資産にもプラスになる設備・仕様となります。
※エアコンやテレビなどの家電製品は、実装されておりません。

参考写真
おそうじ浴槽

参考写真
ディスポーザ

参考写真
食器洗い乾燥機
※A1・A1'タイプを除く

Image Photo
IoTシステム
《 京急不動産のワンストップサービス 》
総合不動産企業のメリットを
活かした一貫体制。
今は利便性を存分に享受する暮らしを愉しみながらも
ライフステージの変化に応じて、
将来的にはマンションを売りたい、
または資産として所有し賃貸に出したい、など
まさに、半投半住における様々なケースに
お応えできることが私どもの強みです。
総合不動産企業のメリットを活かし、
土地、戸建て、マンションなどの分譲や
売買仲介、賃貸管理、リフォームを
一貫した体制で確かなサービスをご提供致します。
エントリー者様限定の間取りが見れる
「プライム」
公式アプリ新登場!
《限定コンテンツ》や
〈最新情報〉満載!
※2駅5路線は「京急川崎」駅・「川崎」駅の2 駅と京急本線・京急大師線・JR 東海道本線・JR 京浜東北線・JR 南武線の5 路線を表しています。
※掲載の電車所要時間は通勤時、()内は日中平常時のもので、時間帯により異なります。また乗り換え・待ち時間を含んでおります。通勤時は7:00~9:00、日中平常時は、9:01~18:00に目的地に到着する最短の電車を表記しています。※使用ソフト「駅すぱあと」株式会社ヴァル研究所 2022年4月第2版
※「京急川崎」駅から「横浜」駅へ8分、通勤時/京急本線特急利用(日中平常時:京急本線快特利用:6分)。 「川崎」駅から「横浜」駅へ7分、通勤時/JR東海道本線利用(日中平常時/通勤時と同様:7分)。 「京急川崎」駅から「羽田空港第3ターミナル」駅へ13分、通勤時/京急本線エアポート急行利用(日中平常時/通勤時と同様:12分)。「川崎」駅から「品川」駅へ8分、通勤時/JR東海道本線(上野東京ライン)利用(日中平常時/通勤時と同様:8分)。「京急川崎」駅から「品川」駅へ13分、通勤時/京急本線特急利用(日中平常時/京急本線快特利用:11分)。「川崎」駅から「東京」駅へ17分、通勤時/JR東海道本線(上野東京ライン)利用(日中平常時/通勤時と同様:16分)。
※1 都市再生の拠点として緊急かつ重点的に市街地の整備を推進するために政令で指定される地域で土地利用規制の緩和や民間都市開発の支援など特別な措置が受けられ、地域におけるまちづくりの促進が期待できます。(2022年2月現在)
※イメージイラスト概念図は本物件のロケーションをイメージ化したもので建物の位置・形状・高さ・向きなど実際とは異なります。
※掲載のエリア概念図、イメージイラスト概念図は現地周辺の地図等をもとに書き起こしたもので実際とは道路の形状、建物の位置関係、サイズ、距離等は異なります。
また、周辺環境は将来にわたって保証されるものではありません。
※掲載の参考写真は、当社分譲済み物件のもので、本物件とは異なります。
※掲載の完成予想CGは計画段階の図面を基に描いたもので実際とは異なります。また、今後変更になる場合があります。タイルや各種部材につきましては、実物と質感・色等の見え方が異なる場合があります。家具・調度品等は販売価格に含まれておりません。※共用施設・共用サービスのご利用は管理規約・使用細則等に従っていただきます(一部施設・サービスは予約制となります)。
※「川崎」駅から「横浜」駅:JR東海道本線利用。(日中時/JR東海道本線快速利用:7分)。「川崎」駅から「品川」駅:JR東海道本線(上野東京ライン)利用。(日中時/JR東海道本線(上野東京ライン)利用:8分)。「京急川崎」駅から「羽田空港第3ターミナル」駅:京急本線快特利用。「京急蒲田」駅で京急空港線快特に乗換え。(日中時/京急本線快特利用。「京急蒲田」駅で京急空港線快特に乗換え:8分)。「川崎」駅から「東京」駅:JR東海道本線(上野東京ライン)利用。(日中時/JR東海道本線(上野東京ライン)利用:17分)。